かねたバランス接骨院ブログ

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2022.08.16更新


こんにちは(*´▽`*)! 痛みマニアのかねたです

 

皆様、お盆はいかが過ごされましたか?

かねた家は、恒例のBBQにはじまり、山に行ったり海に行ったり(もちろんお墓参りにもね)と、比較的アクティブな毎日を過ごしていました!

 

(台風接近中のお伊勢浜海水浴場)

  

(羽田神社の御神木 太郎坊・次郎坊杉)

 

改めて痛感したのは

「日頃、いかに体を動かしていないか」

「日頃、いかに日光を浴びたり、自然を感じる時間が不足していたか」

 

これからは、

意識的に、休日は短時間でもいいから「外に出て、お陽様の光を浴びて、風を感じながら、歩こう!」と。

 

現代人に不足しているもの、「花鳥風月とお日様」、そして「運動」ですね♪

 

【さて、本題です(=゚ω゚)ノ】

 前回もお伝えした通り、

8月から秋ごろまでは、「こどものための接骨院 強化月間!」を打ち立ててみました

 

(前回の記事はコチラからご覧いただけます)
http://www.kaneta-balance.com/blog/2022/08/post-307-810201.html

 

 

(イラスト MIDUHO)

 

これをご覧いただいているパパさんママさん。

もし、お子様に「足が痛い!」「膝がいたい!」「腰が痛い!」なんて言われたら…

やっぱり心配になっちゃいますよね(´ー`)

だってわが子が一番可愛いですから~

 

でも、じつはその心配が、お子様の症状を長引かせている原因だとしたらどうでしょう?

 

【子供のほとんどの痛みは…】

 明らかな外傷や炎症がないかぎり、スポーツを頑張るお子様の体の痛みは

「オーバーユース」と「心(脳)」が原因です。

  

つまり、

①オーバーユース:子供が持ち合わせている体力以上に、使いすぎたり、負荷をかけすぎたこと。

そして、

②心(脳):練習や試合における不安や心配、プレッシャー。また、ケガや症状に対する間違った思い込み。などの心理的なマイナスの影響

が大きく影響しているということ。

 

詳しいことは省略しますが、

とくに3か月以上、なかなか状態がスッキリ回復しないケース。いわゆる慢性症状なんかは、ほぼ心理的な影響ですからね(`・ω・´)ゞ

 

【いたみと注意・集中!】

痛みって面白いもので、学ぶほど「へぇ~」「まさか~」「ほんと~?」って

「そんなことが科学研究で明らかになってきたの?」って思わされることがたっくさん出てきます。

  

その不思議な性格にひとつに

・意識が症状に向くとヒドクなったり、長引いたりする。

・反対に、意識が別な方にそれると、回復がスムースになっていく。

というものがあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「注意が痛みに向いている時は、痛みは増強し。痛みから注意をそらすことは、強力な鎮痛効果がある」

Benedetti F,et al.2011

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「注意・集中が、どこに向いているか?」

これがですね、私たちが思っているよりも遥かに大きな影響を与えているわけ。

 

我が家の子供たちも、バスケで頻繁に足首をねん挫してきました。

で、普通に歩いている時は、痛いからひきづって歩くわけですよ。

でも、遊びに夢中になったりすると、痛いことなんか忘れちゃって、普通に動かしちゃってたり(*´▽`*)

 

そういう状態ですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

さて、ここで質問!

皆さんちょっとイメージしてください。

自分の子供が「足が痛い」「膝がいたい」って言っているのに、遊びに夢中で走り回っていたら…

どんな気分になって、どんな行動をとります?

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

 

もしここで

「大丈夫?」「痛くないの?」「足がひどくなっちゃうから、走るな!」なんて風に子供に言っちゃうタイプだったら…

お気を付けください

 

 

【大丈夫? ねぇ、大丈夫?】

こんなとき、私は痛みをちゃ~んと学んでいますから

「あ~、ちゃんと痛みを鎮める仕組みが働いているね♪」なんて思いながら眺めてます。

   

実際に、トレーナー活動をしている時も、ケガの応急処置をしたあと、その子が遊び始める様子まで観察してます。

そして

「あ、これは回復が早いケースだな」とか「痛みを怖がって、気にしちゃっているケースだな」とか

もしくは

「楽しそうに遊びに夢中になっているのに、ちゃんと痛がっているということは、今回はよほど酷いケガだったんだな」

なんて観察をしたりもします。

 

でもね、これ“痛みのことを、よく知らない”と、

「そんなに走って大丈夫?」

「大丈夫?足痛くないの?」

「やめなさい!足ケガしてるんだから!」

と、不安と心配から、すぐに言っちゃいます。

 

それを言われた子供は

一瞬で「足や痛みに、意識(注意・集中)が向いてしまいます」

  

覚えていますか?いたみの性格。

・痛みや患部に注意集中(意識)が向いていると、症状がひどくなり、回復が遅くなる(慢性化しやすくなる)

・反対に、いたみ以外のことに注意が向いていると、症状は軽減し、回復もスムースになる

 

そう!

子どものことを心配するあまり、何気なく、ついつい言葉にしてしまうあの一言が、

実は、回復を妨げている原因だったりするのですΣ(゚Д゚)!

 

「大丈夫?ねぇ、本当に大丈夫?」

 

これは、大人たちの「心配だ」「不安だ」「あせる」といった感情をスッキリさせるのには役立ちますが、

こどもの症状を解決するには役立ちませんからね(*´▽`*)

 

 

「じゃあどうしたらいいのさ!」そんな風に感じた方に、次回は「適切な対処法」を♬

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スポーツを頑張る子どもたちの「いたみ」と「スポーツ障害」のことなら!!!

(↑公式ラインからご相談はコチラから)

 

 

夫:柔道整復師/日本いたみ財団認定いたみマネージャー/スポーツメンタルアドバイザー/2018~2022横浜市立大学付属市民総合医療センター主催・福島県立医科大学疼痛医学講座主催・厚生労働省慢性疼痛診療研修会修了

妻:介護福祉士/フットケア・リフレクソロジーセラピスト

 

 

 

 

投稿者: かねたバランス接骨院


SEARCH


ARCHIVE


かねたバランス接骨院ブログ子育て奮闘日記かねたバランス接骨院Facebook